昨年の12月25日~年明けの1月31日の間に合間を縫って自作の苔庭園を製作しました。
素人なので制作にあたり専門誌、YouTubeなどで基本的な部分を頭に入れて、設計図は無しで石を選び配置しながら感覚を大切にしながらの作業でした。
中でも第1と第2ブロックは新設して第3ブロックは故父親と一緒に自宅から2キロ離れている自己所有の山に40年ほど前に石を約200個取りに行って築山を作っていたものを活かしました。
重さ2トンある最大の石も当時友人の土建屋に頼み運んでいただいたものです。周囲が尖った石が多いので、上部は平らな石を中心にレイアウトしてみました。
今回苔の庭園を造るにあたり、石質を合わせるために前回と同じ自己所有の山に7往復して苔付きの石を人力で運べる重さを選びながら30個前後持ち帰りました。当然設置してみて使えない石もあり、再々山に行くこととなりました。
苔は稲作用の苗箱を約50箱、山等に取りに行きました。今後はコントラストを考えた時に見栄えのする木等(赤や黄色)を2本植え、第3ブロックの平石の上に古い小さな灯篭の設置を考えています。
一番の苦労は山に行って庭園に使えそうな苔付きの石を探すのに大変でした。中にはイメージした石1個を探すのに2時間かけた時もありました。また、この庭園は3方向から見えるので、どの方向から見てもいいようにバランスをとるのに苦労しました。